上方漫才を彩った人々(仮)

上方漫才を彩った人々(仮)

市川福治

市川福治は、戦前戦後活躍した漫才師。阿呆陀羅経を看板芸に、笛の曲弾き、芝居の真似事、浪花節の節真似など芸尽くしの漫才で独特の芸風を開拓した。晩年は貴重な雑芸の保持者としてテレビに出演した他、小沢昭一『日本の放浪芸』にも取り上げられた。
上方漫才を彩った人々(仮)

吉田菊丸

吉田菊丸は大正初頭から昭和初期の漫才創成期に活躍した漫才師。浅田家朝日と組んで拍子木で殴り合う暴力漫才を展開し、漫才創成期における本名と年齢以外の経歴や人物像などの謎が兎に角多い。奇術師の吉田菊丸と名前が被るのでややこしい事この上ない一人である。
上方漫才を彩った人々(仮)

芦乃家橘弥・砂川久栄

芦乃家橘弥・砂川久栄は戦前戦後活躍した夫婦漫才。橘弥は元々噺家の出身で、後に芦乃家雁玉門下へと移籍した。砂川久栄は捨丸の門下。しゃべくり漫才全盛の中で踊りと唄を主体にした音曲漫才――俗曲『深川』に合わせて踊る乞食坊主の珍芸がオハコで、淡々と舞台を勤めていた。
上方漫才を彩った人々(仮)

市川歌志・泰子

市川歌志・泰子は戦前戦後活躍した夫婦漫才師。歌志がギター、泰子がボンゴという不思議な取り合わせで民謡や浪曲を唸る独自の音曲漫才を展開した。一部文献では「いちかわ・うたじ」とあるが、『日本演芸家名鑑』などの公式プロフィールでは「うたし」である。
上方漫才を彩った人々(仮)

ハットボンボンズ

ハットボンボンズは戦前戦後活躍したボーイズグループ。どちらかというと「コミックバンド」に近く、「あきれたぼういず」と鎬を削るほどの人気を博した。解散後、リーダーは関沢幸吉の本名で、ジャズ演奏家に転身。数多くの名演奏やアルバムに参加した。
上方漫才を彩った人々(仮)

土佐南海男・香取せん子

土佐南海男・香取せん子は、 戦前戦後活躍した夫婦漫才。戦前は東京、戦後は大阪と変則的な漫才人生を歩んだ。南海男は奇人として知られ、漫才界きっての革新派、反戦運動や反核運動に携わった。また、玉子家圓辰の再発見の手がかりを作った隠れた功労者でもある。
上方漫才を彩った人々(仮)

浮世亭公園・日の出家男蝶

浮世亭公園・日の出家男蝶は戦前活躍した夫婦漫才。男勝りの男蝶が主導権を握り、ひょろひょろの公園をこき下ろすネタと、男蝶が男役、公園が女役で芝居の真似事をするアベコベの舞台で人気があったという。
上方漫才を彩った人々(仮)

都家駒蔵・花菱蝶奴

都家駒蔵・花菱蝶奴は、戦前戦後活躍した漫才師。男女コンビであるが、夫婦ではなかったという。駒蔵は「飴売り唄」を筆頭に、物売りの唄や物真似がうまく、小沢昭一『日本の放浪芸』に採録された。ある意味、異色の漫才師である。
上方漫才を彩った人々(仮)

花月家花奴・山崎登吉

花月家花奴・山崎登吉は、戦前活躍した夫婦漫才師。漫才師としては古く、大正年間から一枚看板として君臨した。山崎登吉は当時として珍しく、本名が芸名と兼任という形をしていた。
上方漫才を彩った人々(仮)

河内家二蝶

河内家二蝶は、上方漫才の創成期に活躍した漫才師。河内家芳春・千代鶴の門弟だったらしいが、謎は多い。兄弟弟子の二代目芳春とコンビを組み、昭和初期に活躍した――が、漫才が勃興する以前に、いなくなってしまう。

You cannot copy content of this page