喜利彦山人

上方漫才を彩った人々(仮)

浮世亭夢丸

浮世亭夢丸は、戦前戦後活躍した漫才師。砂川捨丸の一番弟子として、長く捨丸一門を支え、また当人も「浮世亭家元」として君臨。弟の浮世亭歌楽と共に、浮世亭出羽助、浮世亭夢路、浮世亭夢若、浮世亭公園などの人気者を育て、漫才界随一の山脈を形成した。また、古典万歳や三曲萬歳の復活にも熱心であった。
上方漫才を彩った人々(仮)

タイヘイトリオ

タイヘイトリオは、夢路・洋児・糸路で結成された戦後の漫才トリオ。「ロマンショー」と称して、爆発的な人気を集めた。その人気と派手な舞台は「草木も生えぬ」と綽名された。タイヘイ夢路は、親分肌の持主で多くの若手や新人を囲い、「タイヘイ一門」を形成。ここから「レツゴ―三匹」「ザ・ぼんち」などが誕生した。
上方漫才を彩った人々(仮)

浜お龍

浜お龍は戦前戦後活躍した女流漫才師。長らく夫の河内家鶴春とコンビを組んでいた他、奇人で有名な松葉家奴、上方漫才の大御所、橘家太郎などとも漫才を組んでいた事もある。晩年は三味線を片手に女道楽風の漫談や音曲をやっており、貴重な芸風を留める存在として珍重された。
上方漫才を彩った人々(仮)

東文章・こま代

東文章・こま代は戦後活躍した夫婦漫才師。文章は芸歴が古く、元々は都家文雄門下の「都家文昭」と名乗った人物。こま代は、秋田民謡の一座の出身で、レビューの女優から漫才師になったという変わり種。師匠譲りの「ボヤキ漫才」を得意とし、主に映画を皮肉る独自の路線を開拓した。
上方漫才を彩った人々(仮)

橘家つばめ

橘家つばめは戦前戦後活躍した漫才師。活躍の場所は主に戦前、戦後はおはやし・下座として神戸松竹座を根城に活躍。怖い大御所として若手や新人へ睨みを利かせていたという。「橘家」の屋号通り、噺家の出身。西条凡児を漫才界に誘い、斡旋した一人――という意外な顔を持っている。
上方漫才を彩った人々(仮)

玉子家政夫

玉子家政夫は戦前活躍した漫才師。玉子家円辰の門下で、立派な顎髭と大島紬を改良して作った洋服をトレードマークにして、舞台に立った。駆け出し時代の芦乃家雁玉とコンビを組んでいた事もある。
上方漫才を彩った人々(仮)

河内家芳若・豊子

河内家芳若・豊子は戦前活躍した夫婦漫才師。河内家芳春の弟子であったという。戦前、新興演芸部に所属し、ミスワカナ・玉松一郎、浅田家日佐丸・平和ラッパなどの大看板の中で中堅格として活躍した。
上方漫才を彩った人々(仮)

市川福治

市川福治は、戦前戦後活躍した漫才師。阿呆陀羅経を看板芸に、笛の曲弾き、芝居の真似事、浪花節の節真似など芸尽くしの漫才で独特の芸風を開拓した。晩年は貴重な雑芸の保持者としてテレビに出演した他、小沢昭一『日本の放浪芸』にも取り上げられた。
上方漫才を彩った人々(仮)

吉田菊丸

吉田菊丸は大正初頭から昭和初期の漫才創成期に活躍した漫才師。浅田家朝日と組んで拍子木で殴り合う暴力漫才を展開し、漫才創成期における本名と年齢以外の経歴や人物像などの謎が兎に角多い。奇術師の吉田菊丸と名前が被るのでややこしい事この上ない一人である。
上方漫才を彩った人々(仮)

芦乃家橘弥・砂川久栄

芦乃家橘弥・砂川久栄は戦前戦後活躍した夫婦漫才。橘弥は元々噺家の出身で、後に芦乃家雁玉門下へと移籍した。砂川久栄は捨丸の門下。しゃべくり漫才全盛の中で踊りと唄を主体にした音曲漫才――俗曲『深川』に合わせて踊る乞食坊主の珍芸がオハコで、淡々と舞台を勤めていた。

You cannot copy content of this page