上方漫才を彩った人々(仮) 市川歌志・泰子 市川歌志・泰子は戦前戦後活躍した夫婦漫才師。歌志がギター、泰子がボンゴという不思議な取り合わせで民謡や浪曲を唸る独自の音曲漫才を展開した。一部文献では「いちかわ・うたじ」とあるが、『日本演芸家名鑑』などの公式プロフィールでは「うたし」である。 2021.04.29 上方漫才を彩った人々(仮)
上方漫才を彩った人々(仮) ハットボンボンズ ハットボンボンズは戦前戦後活躍したボーイズグループ。どちらかというと「コミックバンド」に近く、「あきれたぼういず」と鎬を削るほどの人気を博した。解散後、リーダーは関沢幸吉の本名で、ジャズ演奏家に転身。数多くの名演奏やアルバムに参加した。 2021.04.20 上方漫才を彩った人々(仮)
上方漫才を彩った人々(仮) 土佐南海男・香取せん子 土佐南海男・香取せん子は、 戦前戦後活躍した夫婦漫才。戦前は東京、戦後は大阪と変則的な漫才人生を歩んだ。南海男は奇人として知られ、漫才界きっての革新派、反戦運動や反核運動に携わった。また、玉子家圓辰の再発見の手がかりを作った隠れた功労者でもある。 2021.04.10 上方漫才を彩った人々(仮)
上方漫才を彩った人々(仮) 浮世亭公園・日の出家男蝶 浮世亭公園・日の出家男蝶は戦前活躍した夫婦漫才。男勝りの男蝶が主導権を握り、ひょろひょろの公園をこき下ろすネタと、男蝶が男役、公園が女役で芝居の真似事をするアベコベの舞台で人気があったという。 2021.04.04 上方漫才を彩った人々(仮)
上方漫才を彩った人々(仮) 都家駒蔵・花菱蝶奴 都家駒蔵・花菱蝶奴は、戦前戦後活躍した漫才師。男女コンビであるが、夫婦ではなかったという。駒蔵は「飴売り唄」を筆頭に、物売りの唄や物真似がうまく、小沢昭一『日本の放浪芸』に採録された。ある意味、異色の漫才師である。 2021.03.20 上方漫才を彩った人々(仮)
上方漫才を彩った人々(仮) 花月家花奴・山崎登吉 花月家花奴・山崎登吉は、戦前活躍した夫婦漫才師。漫才師としては古く、大正年間から一枚看板として君臨した。山崎登吉は当時として珍しく、本名が芸名と兼任という形をしていた。 2021.03.13 上方漫才を彩った人々(仮)
上方漫才を彩った人々(仮) 河内家二蝶 河内家二蝶は、上方漫才の創成期に活躍した漫才師。河内家芳春・千代鶴の門弟だったらしいが、謎は多い。兄弟弟子の二代目芳春とコンビを組み、昭和初期に活躍した――が、漫才が勃興する以前に、いなくなってしまう。 2021.03.07 上方漫才を彩った人々(仮)
上方漫才を彩った人々(仮) 松本庫吉・杵屋芳奴 松本庫吉・杵屋芳奴は、 戦前活躍した漫才師。民謡をベースに、庫吉の楽器演奏、芳奴の三味線との合奏を売り物にした。庫吉は、三味線奏者としても知られ、多くの民謡レコードの三味線伴奏として吹き込んでいる。 2021.03.01 上方漫才を彩った人々(仮)
上方漫才を彩った人々(仮) 庭野千草・北斗七星 庭野千草・北斗七星は、戦前・戦後活躍した夫婦漫才師。七星は若い頃のミヤコ蝶々とコンビを組んでいたことがある。庭野千草は、七星の死後、人生幸朗と再婚。生恵幸子と改名し、ボヤキ漫才「人生幸朗・生恵幸子」として一世を風靡した。 2021.02.23 上方漫才を彩った人々(仮)
上方漫才を彩った人々(仮) 砂川豊丸 砂川豊丸は、戦前活躍した漫才師。砂川捨丸の高弟であったそうで、師匠同様古風な漫才を得意とした。近眼で有名だったそうで、「出番をなめる男」なる綽名が今日まで伝えられている。 2021.02.18 上方漫才を彩った人々(仮)