上方漫才を彩った人々(仮) 砂川菊丸・照代 砂川菊丸・照代は戦前戦後活躍した漫才師。俗にいう幻の「二代目砂川捨丸」である。師匠から正式に名前を譲られながらも、師匠の捨丸が舞台へ復帰してしまった為に、遂に埋没してしまった、という悲劇の漫才師で知られる。 2020.06.10 上方漫才を彩った人々(仮)
上方漫才を彩った人々(仮) 松鶴家千代八・八千代 松鶴家千代八・八千代は戦前活躍した漫才師。八千代はその妻にあたる。千代八は、萬歳時代からの立役者であり、名門「松鶴家」を創始し、松鶴家團之助、光晴、千代若・千代菊などを輩出した。ビートたけしも漫才の流れで行けばこの人にぶち当たる。 2020.06.08 上方漫才を彩った人々(仮)
上方漫才を彩った人々(仮) 川端一柳・花菱松子 川端一柳・花菱松子は戦前戦後活躍した夫婦漫才師。一柳は前名・呉成錬といい、朝鮮系の人物であったという。三味線ヴァイオリン笛と何でもこなす音曲尽くしの芸で人気があったそうであるが、いまいちわからない点の多いコンビでもある。 2020.06.07 上方漫才を彩った人々(仮)
上方漫才を彩った人々(仮) 大浪弘士・銀子 大浪弘士・銀子は戦後活躍した夫婦漫才師。音曲漫才を得意としたというが、謎は多い。弘士は元々エノケンの門下生であったという。今日の宮川小助が一時在籍したボーイズグループ「スリーエース」を率いた事が、このコンビの業績といえようか。 2020.06.06 上方漫才を彩った人々(仮)
上方漫才を彩った人々(仮) 立美三好 立美三好は戦前戦後活躍した漫才師。東京で活躍した立見二郎の実の兄でもある。中村種春の高弟であった。漫才師としての経歴は古く震災以前から一枚看板として活躍。中村種春の相方としても有名だった。戦時中は吉本に所属し、大きな頭とヌーボーとした芸風で人気を集めたという。 2020.06.05 上方漫才を彩った人々(仮)
上方漫才を彩った人々(仮) 若松家正坊・艶子 若松家正坊・艶子は戦前活躍した漫才師。若松家正坊は初代若松家正右衛門の高弟で、あほだら経や音曲など、昔ながらの芸尽くし漫才を得意とした。艶子はその妻。一時は吉本の人気漫才師であり、SPレコードに吹き込むほどの人気があったが、そのくせ判らない事が多い。 2020.06.05 上方漫才を彩った人々(仮)
上方漫才を彩った人々(仮) 桂福笑・湊登紀子 桂福笑・湊登紀子は戦前戦後活躍した夫婦漫才師。桂福笑とは落語家のような名前であるが、落語家との関係はない。戦前戦後一貫して西成のてんのじ村に住み、中小の芸能社に所属して、巡業や余興で生計を立てる旅芸人の生き残りのようなコンビであった。 2020.06.04 上方漫才を彩った人々(仮)
上方漫才を彩った人々(仮) 香見喜利平 香見喜利平は戦前戦後活躍した紙切りの芸人。前名は辻井日の丸といった。漫才の小屋の色物として、異彩を放ち、東京の紙切りとはまた違う、大きな紙にダイナミックな技術と荒々しい話芸で人気を集めた。引退後はヌード専門の会社を経営し、興行主となった。 2020.06.04 上方漫才を彩った人々(仮)
上方漫才を彩った人々(仮) 若松家正八 若松家正八は、戦前戦後活躍した漫才師。漫才の技芸というよりも、派手な女性関係と奇人変人の行動の方が有名だったらしく、上方漫才の一種の名物人間だった模様。前田すみ子は晩年の妻。水町千夜子は義理の娘、柳エンドは娘婿らしい。 2020.06.03 上方漫才を彩った人々(仮)
上方漫才を彩った人々(仮) 中村種春 中村種春は、戦前活躍した漫才師。砂川捨丸の相方の一人であり、捨丸の名相棒である中村春代の師匠として知られている。明治の末から漫才に関与し、大正時代は安来節一座を率いて全国を巡業。美貌と美声で人気を集め、漫才創成期の大看板の一人として君臨した。 2020.06.02 上方漫才を彩った人々(仮)