橘家つばめ

橘家つばめ

 人 物

 橘家たちばなや つばめ
 ・本 名 合宝 米蔵
 ・生没年 1897年~1970年
 ・出身地 ??

 来 歴

 橘家つばめは戦前戦後活躍した漫才師。活躍の場所は主に戦前、戦後はおはやし・下座として活躍し、怖い大御所として睨みを利かせていたという。「橘家」の屋号通り、噺家の出身。

 経歴等は『上方演芸人名鑑』『笑根系図』に詳しい。本名と生没年は以上から割り出した。

 元々は桂助六の門下で、桂助三郎。すぐに橘家蔵之助門下にうつり、「橘家米蔵」。軽口に転向して「橘家つばめ」。この名前で戦後まで活躍した。

 なお、『上方演芸人名鑑』では「助三郎門下」とあるが、これは原本『笑根系図』の読み間違いであろう。『笑根系図』には、

 桂助六門下 初め桂助三郎後に橘家蔵之助の門に入り米蔵を経てこの名前となる

 とある。紙面の関係か、つばめは鹿島洋々共々、桂助六門下としてカウントされている。

 前歴・入門時期等は不明であるが、震災以前には既に前座として働いている所を見ると、十代後半に入門した模様か。桂助六門下にいたのはほんの一瞬のようだった模様。

 間もなく滑稽浪曲で売れていた橘家蔵之助の門下にうつり、「橘家米蔵」。

 当時、東京には音曲噺の大御所、入船米蔵があり、更に大阪にも「桂哺三郎改め桂米蔵」なる人物がいるので、至極厄介である。米蔵は東京落語としてカウントされ、桂米蔵は一枚看板であるところから見分けるしかなさそうか。

 1921年には既に「橘家米蔵」名義で、前座になっている様子が『落語系図』で確認できる。「大正十年改正連名」に、

 北陽花月 米治 米蔵 テル ミツ ヨシ

 とある。これが絶対につばめの米蔵であるという保証はないが――しかし、桂米蔵が同時期に一枚看板で出ていると考えるとあながち嘘でもなさそうである。

 翌1922年9月、「花月連三友派連合」に合流し、再び連名に登場する。『落語系図』、「花月連三友派連合同連名」によると、

 松島花月 米蔵、文々、ヨネ、ノブ

 その後は前座とお囃子として、黙々と修行に勤めていた模様か。

 今も昔も前座の名前がほとんど出てくることはないので、どんなことやっていたのか謎が残る――が、当時、全盛を迎えていた上方落語、音曲や鳴物が盛んに入れられていて、うるさ型が揃っていたとなれば、下座を熱心にやっていた事であろうと推測される。 

 震災以後に独立したらしく、1926年には、吉本系の若手芸人が集ってできた「花月ピクニック」に参加。『上方落語史料集成』によると、同会は、「落語界の現状を憂慮する吉本興行部若手芸人連によって組織され、健康増進とネタの実地見学など見聞を広めることを目的とし、毎月一、二回、近郊の名所旧跡を巡ったり、工場見学等の社会勉強などを行った」。

 同人は、桂花次、林家染三、林家うさぎ、花月亭九里丸、ワンダー正光、桂文蝶、笑福亭光鶴、桂小春団治(花柳芳兵衛)、三遊亭小円馬(四代目円馬)、三遊亭志ん蔵、笑福亭枝鶴(五代目松鶴)、桂扇枝、橘家米蔵などの若手。九里丸は漫談珍芸、ワンダー正光は奇術であるが、和合などの意味を込めて普通に出入りしていた模様。

 同年11月には「花月ピクニツク 第一回公演」を実施。勉強会や研修などを行って、有望な若手と目された矢先、漫才に転向。

 詳しい事情は不明であるが、漫才転向に伴い「橘家つばめ」と改名する。漫才勃興や落語界の分裂などに嫌気がさしたのであろうか。

『上方落語史料集成』で確認できる最古記事は、1927年7月下席。河内家瓢箪とコンビを組んでいる様子が確認できる。

△天満花月 扇遊、蔵之助、しん蔵、染丸、一春・出羽助、小文枝、おもちや、つばめ・瓢箪、政夫・雁玉、直造、馬生。

△玉造三光館 つばめ・瓢箪、染三、小円馬、花橘、東湖・正武、塩鯛、芳江・鶴春、扇枝、小円太、歌蝶・芝鶴、円馬。

 ここでも厄介なのが、東京の名跡「柳家つばめ」と被る点である。もっとも漫才コンビで出て居る事を考えるとまだ分別はつく、か。

 その後、瓢箪と別れ、軽口出身の桂家とんぼとコンビを結成したらしく、『落語系図』掲載の『昭和三年三月より昭和四年一月十日迄で 花月派吉本興行部専属萬歳連名』に「桂家とんぼ・橘家つばめ」とある。

 さらに同年夏、喜楽(亭号不明)とコンビを組み、新京極花月・8月下席に出演している様子が確認できる。

△新京極花月 正光、馬生、つばめ・喜楽、助六、峯菊・初菊、九里丸、一声・正武、芝鶴・歌蝶、延雀、三八、うぐひす・チヤツプリン、幸次・安市、季子・一蝶、成三郎。

 その後は吉本を離れたのか、消息が追えきれなくなる。さらに「花柳つばめ」がコンビを組んで出てくるようになるため、ややこしい事この上ない。

 吉本離脱後は、神戸・千代廼座へ移籍したらしい。西条凡児『凡児無法録―「こんな話がおまんねや」漫談家・西条凡児とその時代』にそれらしいことが出ている。

 因みに、浪人していた若手コンビ、西条凡児・芸児を千代廼座に紹介したのはこの橘家つばめであったそうで、手記の中にも、

〔漫才師と言う高〇になったのが三月。その月はシドロモドロの月であり、でももう小宝では高座をなめていた。四月七日から桂田が兵隊へ復習に行ったので、俺一人の漫談を約一ヶ月やった。五月になって坊主頭の桂田とやった。そして六月、ここで初めて月給が赤字である事を知った。それまでは気がつかなかったのだ。 余興の別収入でカモフラージュしてたわけなんだ。一寸考えると四十円で二階借りと思ったが、十円は電車賃にいるから正味三円である。これじゃ三人では生活出来そうにもない。だから来月からでも吉原興行へ行こうと、つばめ君にたのんでいる。 どうせ十五日から浪人だとは思っている〕。

 とある。その後は太平洋戦争末期まで神戸の漫才師として独自の活躍を示していたという。戦前は「つばめ・やなぎ」として活躍した。

 戦後、鹿島洋々や五条家松枝と組んだというが謎が多く残る。戦後直後の話であって、実際はそこまで長く活躍しなかったのではないだろうか。

 その後、寄席や劇場の復興を機に漫才界から一線を退き、神戸松竹座の「下座」に転向。御簾の中から、落語のはめもの、漫才の出囃子などを演奏した。

 芸に対する態度は厳格だったようで、当時の若手漫才や落語家に厳しく下座や楽屋のルールを仕込むなど、名物人間として扱われていたそうで、相羽秋夫は『上方演芸人名鑑』の中で、「晩年神戸松竹座の鳴り物として勤務。おはやし部屋からきびしい目で後進の指導に当った。こうしたこわい人が楽屋にたくさんいたことも、芸の腕を高めるのに役立つのである」と記している。

 結局、漫才師に戻る事なく、お囃子で晩年を過ごした。『桂米朝集成2』の「上方寄席囃子」の中でも、

――それから橘家つばめ(明治三十年~昭和四十五年)さんという方もおられました。
米朝 この人は私が知っている時には、”やなぎ・つばめ”というて漫才をやってた。この人もやっぱり古い噺家で、ヘタリもしてたんでしょうな。最期は神戸松竹座でヘタリしてました。元噺家で、それから漫才をやって、最後はヘタリになったという人です

『上方演芸人名鑑』によると、1970年に没したとの由。

コメント

You cannot copy content of this page

タイトルとURLをコピーしました