喜利彦山人

上方漫才を彩った人々(仮)

松鶴家千代八(二代目)

松鶴家千代八(二代目)は、戦前戦後活躍した女流漫才師。松鶴家千代八は実の夫で、相方でもある。戦前は夫・千代八とのコンビで、戦後は桜川末子とのコンビで長らく漫才の第一線に立ち続け、数え歌、俗曲、三味線などの味をふんだんに生かした古風な「萬歳」の古格を守り続けた。
上方漫才を彩った人々(仮)

桜山梅夫・桜津多子

桜山梅夫・桜津多子は、戦前戦後活躍した漫才師。両人ともにキャリアは古く、縁戚関係にあったが、夫婦ではないという特殊なコンビであった。梅夫は漫才界きっての三味線の名手であり、櫓太鼓やたぬきなどの難曲を見事に弾きこなした。津多子は貫禄のある歌声と特徴的な「細目」で人気があった。
上方漫才を彩った人々(仮)

寺島玉章・茶目

寺島玉章・茶目は、戦前は大阪吉本、戦後は東宝名人会を中心とした寄席で活躍した曲芸師グループ。玉章は秦玉章という名の中国人で、外国人タレントの先駆け、茶目は玉章の妻の弟で弟子分という複雑な関係を有していた。火の輪くぐりや人間ブリッジを得意とし、戦前戦後長く息を保った。
上方漫才を彩った人々(仮)

河内家鶴春

河内家鶴春は、戦前戦後活躍した漫才師。戦後、女流漫才の人気者で会った浜お龍は妻で相方であった。亭号の「河内家」の通り、河内家芳春の門下。三味線から音曲まで何でもこなす器用な芸人として有名で、長らく吉本の看板として人気を集めた。
上方漫才を彩った人々(仮)

桜山源丸

桜山源丸は戦前戦後活躍した漫才師。親は江州音頭の桜川仙丸。妹は桜津多子、嫁の桜山小夜子(北井さへ)は、桜山梅夫の実姉――ひいては梅夫は義理の弟にあたる。戦前戦後共に、「源丸ショー」なるトリオを結成し、トリオ漫才の先駆けとして、活躍した。
上方漫才を彩った人々(仮)

桜山源若・小奴

桜山源若・小奴は、戦前戦後活躍した漫才師。桜山の芸名の通り、元々は江州音頭の桜山源丸の門下であったという。出こそ名門であったものの、大きな活躍をする事はなく、殆ど地方巡業や端席の出演で終わったようである。小奴は、上方漫才きっての三味線名人と謳われた桜山梅夫の姉だと聞く。
上方漫才を彩った人々(仮)

隅田川千鳥・中村種代

隅田川千鳥・中村種代は、戦前戦後活躍した漫才師。夫婦漫才であったという。千鳥は、三遊亭円若の弟子、中村種代は中村種春の妹であったという。主に神戸千代之座を根城に音曲漫才を展開して、活躍した。
上方漫才を彩った人々(仮)

二葉家吉雄・静弥・美千代

二葉家吉雄・静弥・美千代は戦前戦後活躍した夫婦漫才師。美千代は娘。トリオ漫才の先駆け的な存在であり、義太夫漫才を得意とした。吉雄は二代目三遊亭遊三門下の落語家という一寸変わった経歴を持っており、古いネタをいくつか桂米朝に伝えたという。吉弥は娘義太夫で人気があり、本寸法の芸だったという。
上方漫才を彩った人々(仮)

河内家正春・春子

河内家正春・春子は戦前活躍した漫才師。正春がバイオリンを弾きならし、都々逸や流行歌を唄う――当時としてはモダンな芸風であったという。正春は奇人としても知られたそうで、バイオリンを壊しながら舞台に上がる、博打ですってんてんにされるなど――逸話も多い。
上方漫才を彩った人々(仮)

東みつ子

東みつ子は、戦前戦後活躍した漫才師。晩年の吉田茂とコンビを組み、直木賞受賞作・難波利三『てんのじ村』の西美也子のモデルとなった。父は、四海浪太郎。戦前は夫の荒川千成、戦後は南ふく子とコンビを組んで独自の活躍をしていた。
<p>You cannot copy content of this page</p>