上方漫才を彩った人々(仮) 菅原忠丸・ミスリリー 菅原忠丸・ミスリリーは戦前戦後活躍した漫才師。玉子家円辰の高弟、菅原家千代丸の流れをくむ漫才師で、中堅格として活躍。戦前は籠寅、戦後はフリーの身分で活躍を続けた。相応の人気はあったというものの、そこまでの大ヒットや一世を風靡する程の人気は飛ばせなかった。 2022.01.10 上方漫才を彩った人々(仮)
上方漫才を彩った人々(仮) 荒川久丸・小夜子 荒川久丸・小夜子は戦前活躍した夫婦漫才。戦後、上方漫才の大スターとして活躍した若井はんじ・けんじの実の両親として知られる。母の小夜子は荒川ラジオ・久栄の娘という漫才界でも随一のサラブレット的な存在であった。久丸は実力こそあったが酒害で夭折をした。 2021.12.01 上方漫才を彩った人々(仮)
上方漫才を彩った人々(仮) 高田水月・朝江 高田水月・朝江は戦前戦後活躍した夫婦漫才。水月がぼんやりとしたボケと浪曲を聞かせる所に人気があったという。水月は、紅田鶴子の叔父にあたり、秋田Bスケとも親戚筋であるという。古いコンビで長らく吉本興業の看板格として活躍を続けるところとなった。 2021.11.05 上方漫才を彩った人々(仮)
上方漫才を彩った人々(仮) 長門英二・佐々木昭六 長門英二・佐々木昭六は戦前の吉本で活躍した漫才師。俳優上がりの演技や構成力を生かして「水兵漫才」を開拓。本式の軍服を着て、上官と下っ端のドタバタ喜劇からの奮戦、戦死と劇的に描くドラマチックな漫才と演技で一躍人気者になったという。戦後消息不明となる。 2021.10.09 上方漫才を彩った人々(仮)
上方漫才を彩った人々(仮) 東鶴八・西鶴次郎 東鶴八・西鶴次郎は、戦後一時期活躍した夫婦漫才。両人ともに三味線と音曲を得意とし、「万才」の趣の強いコンビであったという。鶴八は後に独立して、「徳永はる」というお囃子さんに転向。下火になっていた上方落語のお囃子の貴重な継承者として、腕を振るった。 2021.09.16 上方漫才を彩った人々(仮)
上方漫才雑録 和朗亭の記録 61~最終回 和朗亭は、1974年7月6日から1976年3月27日までの1年半、朝日放送で放映されていた演芸番組である。落語や諸芸への見識の深かった桂米朝が司会・席亭役となって、古い芸人や諸芸雑芸、時には自分も参加して古典落語を演じるなど、「古き時代の寄席」をモットーにした番組であった。その記録4である。 2021.08.29 上方漫才雑録
上方漫才を彩った人々(仮) 和朗亭の記録 第41~60回 和朗亭は、1974年7月6日から1976年3月27日までの1年半、朝日放送で放映されていた演芸番組である。落語や諸芸への見識の深かった桂米朝が司会・席亭役となって、古い芸人や諸芸雑芸、時には自分も参加して古典落語を演じるなど、「古き時代の寄席」をモットーにした番組であった。その記録3である。 2021.08.28 上方漫才を彩った人々(仮)
上方漫才を彩った人々(仮) 和朗亭の記録 第21~40回 和朗亭は、1974年7月6日から1976年3月27日までの1年半、朝日放送で放映されていた演芸番組である。落語や諸芸への見識の深かった桂米朝が司会・席亭役となって、古い芸人や諸芸雑芸、時には自分も参加して古典落語を演じるなど、「古き時代の寄席」をモットーにした番組であった。その記録2である。 2021.08.26 上方漫才を彩った人々(仮)
上方漫才雑録 和朗亭の記録 第1~20回 和朗亭は、1974年7月6日から1976年3月27日までの1年半、朝日放送で放映されていた演芸番組である。落語や諸芸への見識の深かった桂米朝が司会・席亭役となって、古い芸人や諸芸雑芸、時には自分も参加して古典落語を演じるなど、「古き時代の寄席」をモットーにした番組であった。その記録1である。 2021.08.25 上方漫才雑録
上方漫才を彩った人々(仮) 河内家目玉・鶴江 河内家目玉・鶴江は戦前戦後活躍した漫才師。今日では北島三郎門下の演歌歌手・山口ひろみの祖父母というのが通りがいいだろうか。目玉は興行師としても知られた。娘は中堅漫才として活躍した加茂川ちどり・かもめ。 2021.08.09 上方漫才を彩った人々(仮)