五条家牛若

五条家牛若

 人 物

 五条家ごじょうや 牛若うしわか
 ・本 名 ??
 ・生没年 1898年~1948年
 ・出身地 ??

 来 歴

 五条家牛若は戦前活躍した漫才師。五条家弁慶とコンビで「牛若・弁慶」と名乗っていたが謎が多い。

 出身経歴等は不明。僅かに「笑根系図」に「五条家牛若 昭和二三没(五〇)」という記載がある程度。

 大正中頃に五条家弁慶とコンビを組み、漫才師となった模様か。「五条家弁慶・牛若」とは「五条橋」の伝説に基づく洒落である。

 大きな弁慶と小柄な牛若の対比で一家を成したというが謎は多い。ただ、東喜代駒が『新演芸』で回顧したものでは、関東大震災以前既に大御所であったという。

 大正末に弁慶とコンビを解消。五条家豊子という人物とコンビを組み直した。

 当時は未だ漫才が市民権を得られていない事もあってか、基本的に松島や下町にあった十銭小屋と呼ばれる端席に出て人気を集めていたという。

 吉田留三郎は『まんざい太平記』の中で、十銭小屋の代表「気晴亭」について触れ、

 気晴亭にどんな人が出ていたかと芸人達に尋ねて回ったところ、八木ニコニコ、五条家牛若、松鶴家千代八らの名を教えられた。

 と論じている。

 1926年4月、ヒコーキレコードから「東雲節・台湾節」を吹き込み。目下確認できるレコードはこれくらいなものか。

 漫才が勃興した後も吉本や松竹に近づかなかったせいもあってか判らないことが多い。地方巡業で稼いでいたらしいが――

 1931年、清水菊次郎という男が入門。これが「五条家菊二」である。この菊二が売り出すまでは健在だったらしい。

 1930年代の漫才ブーム時点ではすでに過去の人になっていたらしく、かつての同僚・松鶴家千代八などと比べるとその活躍は虚しいものであった。

 戦時中になると動向さえ辿れなくなる。一応現役だった模様か。

 1948年に没。50歳というのだから若い。

 弁慶の場合、大空ヒットがその印象を記しているのでまだわからなくもないが、この牛若は「五条家菊二の師匠」という以外、ほとんど特筆する事も記録もない不思議な存在である。

コメント

You cannot copy content of this page

タイトルとURLをコピーしました