喜利彦山人

上方漫才を彩った人々(仮)

太刀原幸門

太刀原幸門は戦前戦後活躍した漫才師・浪曲師。元々は浪曲師であったが、浪曲不況で音頭漫才ショーに転向。家族ぐるみで「太刀原幸門ショウ」を率いていたが、最晩年に浪曲界に復帰し、師名「二代目日吉川秋斎」を襲名。関西浪曲界の古老・貴重なケレンの演者として活躍。
上方漫才を彩った人々(仮)

島若夫(京山幸城)

島若夫は戦後活躍した漫才師。安来節一座を経営する両親の間に生まれ、幼くして漫才師として舞台に立つ。戦後、大阪へ出て島ひろしの門下におさまり、ミスひろみと漫才コンビを結成。中堅として売り出したが、中年から志をかえて浪曲師に転向。「京山幸城」を襲名した。
上方漫才を彩った人々(仮)

白川珍児

白川珍児は戦後活躍した漫才師。喜劇役者から出発し、千日前コメディから漫才「白川珍児・美山なをみ」、そこから吉本新喜劇の幹部――と多彩な生涯を送った。吉本のギャラの悪さやワンマンを揶揄する悪口ネタを新喜劇でネタにしたのはこの人が最初だという。
上方漫才を彩った人々(仮)

荒川キヨシ

荒川キヨシは戦前戦後活躍した漫才師。木魚を叩きまくって早口に唱える阿呆陀羅経を中心に、大津絵、都々逸、数え唄を取り入れた古風な「音曲漫才」を得意とした。長身でヒョロヒョロ、黒縁の大きな眼鏡をかけていた事もあり、「カマキリ」の愛称で慕われた。
上方漫才を彩った人々(仮)

浅草四郎

浅草四郎は戦後活躍した漫才師。姿三平とコンビを組んで「三平・四郎」で売り出し、続いて岡八郎と組んで「四郎・八郎」。ハイセンスなしゃべくりとコント仕立ての漫才で人気を集め、テレビ・ラジオを総なめする程の人気を集めたが、酒のために遂に前途をしくじり、自殺を遂げた。
上方漫才を彩った人々(仮)

桂枝輔

桂枝輔は、戦前から戦後にかけて活躍した漫才師。「桂枝助」とも書く事もある。桂枝輔という芸名の通り、元々は落語家の出身であった。大八会に所属をしていたが、どちらかというと雑芸色の強い地方巡業専門の芸人だったと聞く。 後年漫才師になり、老年まで活躍を続けた。
上方漫才を彩った人々(仮)

荒川ラジオ・久栄

荒川ラジオ・久栄は戦前大阪・名古屋を中心に活躍した漫才師。名古屋ではなかなか由緒のある大御所漫才師だったそうで、一流を築き上げた。戦後、兄弟漫才で一世を風靡した若井はんじ・けんじの母方の祖父母に当たる(ラジオの娘・小夜子がはんじけんじの母親)。
上方漫才を彩った人々(仮)

杉京美・マサル

杉京美・マサルは戦前戦後活躍した姉妹漫才師。漫才師一本というよりはタップダンス、児童劇、唱歌など、少女の初々しさを前面に押し出した芸で人気を集めたという。7歳・9歳でデビューしたというのだから早い。少女タレントの先駆けというべきだろうか。
上方漫才を彩った人々(仮)

ミヤコ小蝶・鳥尾アキラ

ミヤコ小蝶・鳥尾アキラは戦後活躍した漫才師。名前の通り、上方女流漫才の傑物・ミヤコ蝶々の弟子である。夫婦漫才だったそうで、両人共に蝶々よりも年上であったにもかかわらず、弟子になった。小蝶は非常に小柄であったそうで、「ミヤココチョマキ」と綽名された。
上方漫才を彩った人々(仮)

吉田福若・小若

吉田福若・小若は戦前戦後活躍した漫才師兼浪曲師。「掛合浪曲」という浪曲をベースにした立体舞台と女道楽風の芸で人気があった。二代目吉田奈良丸門下だった関係から、「姉妹浪曲吉田福若・小若」として浪曲番付にも記載されるという珍しい漫才師である。

You cannot copy content of this page