浅田家日佐丸

浅田家日佐丸

平和ラッパ・浅田家日佐丸(左)
(ご遺族提供)

首抜けを演じる日佐丸(上)

 人 物

 浅田家  あさだや 日佐丸ひさまる
 ・本 名 中野 久吉
 ・生没年 1901年6月~1945年冬
 ・出身地 大阪 堺

 来 歴 

 戦前、一大勢力を張った浅田家一門の人気者。吉本・新興演芸部と渡り歩き、戦前の漫才界の旗手として活躍した。兄には浅田家宗家の浅田家朝日、妹に南ふく子がいる。本名と年齢は『毎日年鑑 昭和15年度』『時事年鑑 昭和17年版』より割り出した。

 なお、ご遺族を発見したため、あれこれと伺う事が出来た。写真や晩年の動向は、ご遺族さまの証言のおかげである。ご協力ありがとうございます。

 出身は大阪、堺であったという。

 祖父は幕末から明治にかけて活躍した歌舞伎役者の三代目浅尾与六。流石に大阪を代表する――とまではいかないが、相応の役者だったそうで、『近代歌舞伎年表名古屋編』等を見ると、名古屋の劇場で座頭を勤めている。

 人気稼業故に、金遣いも荒く、与六の子供たちもまた同様で、苦労をしたという。その反省からか、日佐丸は堅気に育てようと、鍛冶屋へ奉公に出したが、浪花節になってなってしまった――というのだからおかしい。

『週刊朝日』(1940年1月7日・14日号)掲載の『まんざい自叙伝 謙遜して』によると、

日佐丸「ほんまに、わしの祖父さんの名前を聞いて吃驚するなよ。」
ラッパ「石川五右衛門ですか。」
日佐丸「何に? それは、泥棒の名前やないか。」
ラッパ「貴方慌てんと聞きや石川五右衛門役が當り藝やといはうと思ふてる間に、怒つたりして……。」
日佐丸「何んや旨いこと誤魔化したな。兎も角、その頃の名優、浅尾与六がわしの祖父さんや。」
ラッパ「ほォ。随分給金を取ってはつたらう。」
日佐丸「處が、生活が派手で家の中は、苦しかったらしいな。」
ラッパ「これは妙やな。与六の家に、余禄(与六)がないとは、これ如何。」
日佐丸「問答してるのやないがな。そこで、わしを堅気に育てようと、機械鍛冶の旋盤士のところへ預けたんのや。」
ラッパ「軍需景気で、ウンと儲けたやらう。」
日佐丸「さういはれると辛いが、わしに、一つの道楽があつてね。」
ラッパ「他所の表札を盗む道楽ですか?」
日佐丸「アホいへ。浪花節を呻るのが好きで、仕事を放り出してゝは呻つとつたのや。」
ラッパ「風呂屋でよく親不孝な声を絞り出してゐる人を見掛けるな。」
日佐丸「何処の素人大會へ出演しても、声がえゝので何時も座頭株や。」
ラッパ「声よりは、節廻しがよかつたのやらう。」
日佐丸「節よりも、声が第一やぜ。」
ラッパ「声は問題外ですわ。」
日佐丸「えらい知った振をするんやな。」
ラッパ「けど声(恋)には上下の区別なしといふでせう。」
日佐丸「真面目に聞け。友達なんかゞ煽てよつたので、商売を放り出して、浪花節語りにならうと、家を飛び出したのや。」
ラッパ「飛んだ、いかけ松や。」
日佐丸「一水軒好丸さんの弟子になって、愈々新世界のいろは座で初舞台や。」
ラッパ「矢張り座長株でか?」
日佐丸「仲々、緞帳代りに、おなさけで舞台へ出演させてもらうたのや。」
ラッパ「大成功か。」
日佐丸「大失敗や。舞台に出た時に、確りやれと半畳を入れられてカアーとなつた拍子に読み物が脱線してしまうたのや。」
ラッパ「客は怒鳴つたやろ。」
日佐丸「座布団は飛んで来る、楽屋から師匠に怒鳴られる、段々頭が、こんがらがつて来て幕を閉められたのも夢うつつや。」
ラッパ「一体、最初から、どんな物を読んだのや。」
日佐丸「小天狗新蔵といふ侠客物や。」
ラッパ「それは失敗するはずや。」
日佐丸「何んでやね。」
ラッパ「最初から天狗を出したら、鼻を折られるに決つてるがな。」
日佐丸「をかしなところで洒落をいふなよ。というて家へも帰れず、旅を廻つてゐる裡に、浅田家朝日に見込まれて、漫才師に転向したんや。」

 とある。すべて鵜呑みにできないが、嘘とも言い切れない。一応事実としてみてもいいだろう。

 兄と違ってある程度前歴が判明しているのはその人気ゆえだろうか。上にもあるように、浪曲劇(節劇)の浪曲師(タナ読みという)で、一水軒好丸(1895年~?)の弟子で、一水軒好広といった。

 その為、浪曲はプロ顔負けの実力であり、余興や舞台などで唸っては喝采を得ていた。

 浪曲劇の一座で旅巡業を続けていたが、大正中頃に兄の朝日に懇願される形で漫才師に転向。コンビ結成年は不明であるが、震災以前から人気はあったと聞く所から、1920年前後の結成だろうか。本名の久吉から、「日左丸」と名付けられた(日佐丸とも書く)。 

 1926年には、早くも東京に来ており、『都新聞』(4月22日号)の広告に、「萬歳大会 朝日日佐丸他」とあるのが確認できる。二代目大和家八千代氏から伺った話では、「安来節にいた漫才の中で、初めて電車広告出したのは、朝日・日佐丸だって、生前母(初代八千代)がいってましたねえ」。

 兄とのコンビは暴力漫才のコンビだったそうで、舞台上で殴り合ったり、拍子木を持ち出すネタで、あっといわせたと聞く。

 この頃、安来節の中にいた奥田朝子なる芸人と結婚。後年、4人の子供に恵まれた。

 1928年頃にコンビを解消し、玉子家弥多丸とコンビを組む。『上方落語史料集成』をのぞくと、『大阪時事新報』(1928年5月2日)の広告に、

◇紅梅亭 吉本興行部専属万歳秘技競演会 出演者はセメンダル・小松月、玉枝・成三郎、愛子・光晴、楽春・久春、二蝶・芳春、日佐丸・弥多丸、しの武・次郎、カチユシヤ・ラツパ、芳香・芳丸、今男・アチヤコ、大正坊・捨次、ウグヰス・チヤツプリン。余興笛亀、幸治、李玉川。

 また、『柳屋』(36号 1928年11月号)の中に「彌太丸に日左丸それから助八といふ人たちはイヤ味がない」とある所から、このコンビは1年ほど続いたようである。

 1928年の末、浪花家市松とコンビを組み、「浅田家日左丸・浪花家市松」。『落語系図』掲載の『昭和三年三月より昭和四年一月十日迄で 花月派吉本興行部専属萬歳連名』に、その名前がある。

 1929年1月の番組表に(『上方落語史料集成』より)、

△松島花月 馬生、福団治、小円太、市松日左丸、伯竜、結城孫三郎一座、文次郎、重隆武司、千橘、染丸、清子喬之助、勝太郎、歌蝶芝鶴、三木助。

 とある。このコンビで1年ほどやったらしいが、またコンビを解消し、1929年末から、平和ラッパとコンビを組む。1930年1月の番組表に、

二十一日より
△富貴 右の助、三馬、三八、ざこば、正光、染丸、千橘、ラツパ・日左丸、重隆・武司、福団治、五郎、清子・喬之助、春団治、伯竜、熱田獅子(今村新丸社中)

 とある所から、それ以前にコンビを結成していた模様。

 1934年9月の「新京極富貴」上席までコンビの活躍が確認できるが、その後一度コンビを解消したらしく、弟弟子の浅田家キリンとコンビを組んだ。

 同年10月より舞台へ出演。『上方落語史料集成』に、

△北新地花月倶楽部 雪江・五郎、柳橋、庫吉・芳奴、三木助、一光、日左丸・キリン、枝鶴、文男・静代、円枝、九里丸、正春・春子、福団治、蔵之助。

 とある。このコンビ時代、キリンの長い首を生かした「抜け首」なる珍芸を考案し、人気を集めた。

 1936年2月、キリンとコンビを解消し、再びラッパとよりを戻した。詳しい事情は知らんよ。

 以来、大阪を代表する漫才師として活躍。第二次(?)日佐丸・ラッパコンビの時には古典的な万才を廃し、しゃべくり漫才で勝負をした。なお、補足の為にいっておくと、日佐丸がツッコミ、ラッパがボケである。このコンビもレコードを何枚か吹き込んでおり、今日もその芸風を偲ぶことが出来る。

 豪快で親分肌な性格から多くの弟子を抱え、浅田家一門を名門へと昇華させた。主たる弟子に、二代目平和ラッパ(日佐一)・日佐治兄弟、日佐丸嬢(二代目ラッパ妻)、吾妻ひな子、堤英二・よし枝などがいる。

 1939年4月、九州巡業中に新興演芸部引き抜き事件に遭遇。高給と厚遇を突き付けられ、吉本から新興演芸部に移籍。当然吉本と揉める羽目になった――と、秋田實『大阪笑話史』にある。

 以来、ミスワカナ・一郎、香島ラッキー・御園セブン、松葉家奴などと共に新興演芸部の看板として君臨。その実力と人柄は、人気絶頂のミスワカナも一目置くほどで、「兄さん」と呼んでいたというのだから、相当なものだったのだろう。

 その人柄を示す逸話が吉田留三郎『まんざい太平記』に出ているので引用。

 浅田家といえばサムソン日佐治を思い出すが、勤労階級が親近感を持ちそうな芸風ということが出来るであろう。一門の中の代表選手は日佐丸であるが、昔、フシ劇のタナ読みをしたことがあるというくらい浪曲がうまかった。タナ読みとは、浪曲芝居で、歌舞伎のチョボに当る浪花節語りのことである。満州巡業中に終戦にあい客死したが、その豪放ともいえる人柄を知るために、有名な「なぐり込み事件」を記して代えることにする。
初代ワカナ、日佐丸が大いに羽振りを利かしている時分、昭和十八年だったと思うがワカナが会社に対し、腹にすえかねたことが出来たらしい。女ながら、あの気質だから「一つ、いてもたろか」ということになって、新興演芸株式会社の本社向けて飛び出しかけたが、ちょうどそばに日佐丸が居たので「兄さん頼むよ」と、声を掛けた。女に頼まれては 後へ引けない。「よし来た」とばかりに、二人で会社に乗込んで、重役と社員の一人をポカポカとなぐったというのが話のあらまし。浅田家が本気でなぐっては大変だが、そこは程よくやっておいたのだろう。大騒ぎになった時は二人とも楽屋に帰っていて、本日、なぜ彼らをなぐるべきであったかという理由で、日佐丸はワカナから、とっくりと聞いていたというのである。漫才に逆説はつきものながら、この事件に登場する人物およびその行動全部が首尾チグハグで、よく考えれば考えるほど、頭の中がこんがらがってくるのです。

 1939年5月、新興演芸部で製作された映画『お伊勢参り』に出演。日佐丸の役は旗本、平和ラッパは医者であった。森卓也『映像に見る漫才名人会』の論文の中に

平和ラッパ・浅田家日佐丸
旅篭に泊まった武士(日佐丸)と医者(ラッパ)の対話。
ラッパ「(日佐丸を診察して) 熱があります。300度の高熱です」
日佐丸「そんなにあれば、体が焼けてしまう」
ラッパ 「(歌になり) 焼けます焦げます300度の高熱 この熱さますのはあの子にかぎります」

 とあるように、マゲ姿ながらも、動く二人の姿を拝むことが出来る。これ以降、何作か映画に出演したり、新興演芸部の劇場などに出演。

 1939年8月封切りの映画『怪談狂恋女師匠』に出演。鳶人足金太を勤めている。相方のラッパは按摩の杉ノ市。

 1940年、『弥次喜多怪談道中』に出演。あきれたぼういず扮するお化け連中に恐れる旅籠の客役だったという。

 1940年4月1日、JOBKに出演し、漫才を放送。

 1940年12月20日、皇紀2600年記念番組に出演し「漫談風景・動く世界」を放送。

 戦時中、ヒロポンに凝っていたそうで、後年これが命取りとなった。

 私生活でも豪放磊落の親分肌であったそうで、『大阪笑話史』の中に、以下なる逸話が出ている。

 ラッパさんの師である初代の浅田家日佐丸さんも、そうしたイレズミが背中からいっぱいに腕まであった。戦前の新興演芸の初代ワカナと並び称せられる大看板であったが、そのむかしの名ごりには往生していた。戦争中で、軍事教練があったが、真夏でも日佐丸さんだけは手首まであるシャツを着ていて、みなが上半身ハダカの中に、日佐丸さんのシャツの白さだけが目立っていた。
日佐丸さんは終戦後の満州の新京で惜しくも病死したが、そのイレズミが向こうの巡査の間では評判になっていた。むかしの豪傑のように見えたのであろう。病死の前の日佐丸さんはイレズミのおかげでだいぶ得をしたようである。

 一方、粋人的な一面もあったらしく、『まんざい太平記』の中に、

 昭和十七、八年のころ私は初代、浅田家日佐丸の家に行ったことがあった。本通りの入り口にあった天王寺館という寄席の裏の方、 狭い道に並んだ大阪式二階長屋の一つで、小作りながら、言わば、イキな格子戸に御神燈あげて、といった感じの表構え、中に立派な台輪火鉢がデンとすわっていたのが印象に残っている。こんなカスバなんてあってたまるものか。

 とある。舞台も私生活も、そんな所が慕われた模様か。なお、ご遺族によると、銀閣寺の近くに家を持ってそこに暮らしていたという。吉田留三郎の回顧は、別宅か何かなのかもしれない。

 ご遺族によると、入れ墨は、太ももから身体全体一面に彫ってあったそうで、ヒロポンは注射器を手放さず持っており、子供たちも遊び道具にしていたというのだから、相当好きだったのだろう。

 1943年、戦時下の統制を目的に再結成された「帝都漫才協会」の関西支部支部長に就任。但し、こちらの名簿を見つけていないため、構成員や幹部など、多く謎が残る。

「親分」と綽名されただけあってか、弟子の育成にも熱心で、二代目平和ラッパ・日佐丸、吾妻ひな子、堤英二・よし枝、南ふく子などを輩出。兄に次ぐ浅田家の親玉として、浅田家寿郎・朝菊、浅田家日東などにも睨みを利かせた。

 1944年頃より、「ラッパ・日佐丸劇団」なるグループを結成し、空襲下の劇場で奮闘した。『近代歌舞伎年表京都篇』の1944年3月の頁に、

正午開場 京都座 〇三月(一)日~(十日は休業)
尾崎倉三作・演出

日佐丸・ラッパの爆笑浪曲劇 万石一粒丸 二景

女流浪曲薰風軒桜月口演
【出 演】日佐丸・ラッパ劇団 花形漫才陣応援出演 歌江・照江 日佐一・日佐治 政月 金八 マリ子

 この頃、妻と四人の子供を連れて、妻の故郷である鳥取に疎開。ここで疎開生活を送っていたが、1945年、満州映画会社に呼び出され、同社の演芸部社員という形で秋田實などと共に妻子を鳥取に残して渡満。

 同地で慰問活動を行っていたが、8月15日、同地で終戦を迎え、他の芸人共々、満州に取り残される。

 ソ連軍の侵攻や現地人の暴動など、多くの動乱を潜り抜け、新京に到着。ここで引揚を待つ傍ら、豆腐屋をやっていたという。以下は、『漫才』(1970年7月1日号・第三巻七号)に掲載された、晃琳寺穹『あの日あの時 新京の街角で』。

 又祝町太子堂(西本願寺別院)に新京に来ていた芸能人達が立てこもって芸能座を華々しく開いたのは翌年雪解けの初まる五月頃だったのではなかろうか?
 森繁久弥氏、舞踊家の益田隆氏、又今は亡き二村定一氏等の顔も見られた。
 その他にも多くのこの道の人達が居られたことと思うが、とりわけ漫才界の方達の面倒を一手に引受けお世話されたのは、秋田実先生であった。
 先々代の日佐丸・ラッパ両氏も、入舟町周辺で豆腐屋をやって居られたのを記憶しているが、不幸にも日佐丸氏が発疹チフスにかかり、亡くなられたのは、大雪の降った寒い日の出来事の一ツであった。
 終戦の年の冬、新京では約六万人の人達が、発疹チフスや栄養失調で亡くなった。

 然し、極度の緊張や暴動の日々、不衛生な環境から発疹チフスを発病し、終戦の年の雪の降る日、44歳の男盛りでポックリと死んでしまった。吉田留三郎『まんざい太平記』の中で、

 ポン死とまでは行かないまでも、平素から注射で極端に身体を虐待していたため、他の病気でポックリいった人々、例えば初代日佐丸も発疹チフスくらいで参る身体ではなかったはずである。相棒の初代ラッパも折角帰還したのだから、もうひと踏ん張りしてほしかった。アホダラ経のうまかった若松家正坊もその一人と言える。

 と回顧しているが、傑物にしては余りにもあっけない最期であった。

 なお、亡骸は荼毘されたものの、行方不明となり、仲間が、なんとか髪と爪を持ってきて、これがこの世の名残であったという。

 ご遺族によると、終戦後間もない夏の暑い日に、関係者と思しき男の人が来て、日佐丸の遺髪と爪を携え、死亡した旨を伝えに来てくれたそうである。そのため、詳しい死亡年がはっきりしない次第である。

 子供たちは母・政子が育て上げたという。この政子も傑物の妻とあってか、なかなか豪胆で肝っ玉母さんであった由。タバコが大好きで、死ぬ直前まで煙草を手放す事なかった。

 戦後、苦労を重ね、煙草を吸い続けたが、健康には恵まれたそうで、子供たちの独立と孫の誕生を見、70過ぎまで健在であった。

コメント

You cannot copy content of this page

タイトルとURLをコピーしました