上方漫才を彩った人々(仮)

藤浪扇太郎

藤浪扇太郎は戦前・戦後活躍した漫才師。二枚目然とした名前であるが、れっきとした女性である。元々は女道楽の芸人で、音曲、舞踊、喜劇となんでもいけた芸達者。晩年はその技芸が買われる形で、にわかや女道楽でテレビ出演。貴重な作品を残した。
上方漫才を彩った人々(仮)

河井家カチューシャ

河井家カチューシャは漫才の創成期に活躍した女流漫才。経歴には謎が残るがその芸名のインパクトの強さは、漫才界随一である。元ネタは言うまでも無く、ロシア民謡で、松井須磨子が唄って一世を風靡させた『カチューシャの唄』の一番「カチューシャ可愛や 別れのつらさ」からであろう。
上方漫才を彩った人々(仮)

京はる子

京はる子は戦後活躍した女流漫才師。元は岡本白梅という浪曲師であったが、見事な美貌と美声を買われて漫才に転向。漫才界の「京マチ子」と囃されるほどの美貌で受けたという。晩年は片男波親方と電撃結婚し、良き伴侶として親方の死まで交際を続いた。
上方漫才を彩った人々(仮)

浅田家日佐丸

浅田家日佐丸は戦前活躍した漫才師。兄は浅田家宗家の浅田家朝日である。平和ラッパとのコンビで人気を集め、新興演芸部時代にミスワカナ・玉松一郎と鎬を削り合った。戦時中は帝都漫才協会の関西支部の支部長としても活躍した。
上方漫才を彩った人々(仮)

秋山道楽

秋山道楽は戦前活躍した漫才師。今日では、戦前吉本の大看板・秋山右楽・左楽の師匠として知られる。剣舞士、喜劇役者を経て、漫才師――という非常に多彩な経歴を持っていた。戦前は吉本、戦時中は籠寅興行で活躍をした。
上方漫才を彩った人々(仮)

志磨八郎・辰巳柳子

志磨八郎・辰巳柳子は戦前戦後活躍した漫才師。夫婦漫才であったのは戦前戦後の一時期だけである。志磨八郎は、秋田実に従う形で台本作家や松竹芸能の裏方を担当するようになり、秋田実に次ぐ上方漫才の名作家として知られた。
上方漫才を彩った人々(仮)

砂川菊丸・照代

砂川菊丸・照代は戦前戦後活躍した漫才師。俗にいう幻の「二代目砂川捨丸」である。師匠から正式に名前を譲られながらも、師匠の捨丸が舞台へ復帰してしまった為に、遂に埋没してしまった、という悲劇の漫才師で知られる。
上方漫才を彩った人々(仮)

松鶴家千代八・八千代

松鶴家千代八・八千代は戦前活躍した漫才師。八千代はその妻にあたる。千代八は、萬歳時代からの立役者であり、名門「松鶴家」を創始し、松鶴家團之助、光晴、千代若・千代菊などを輩出した。ビートたけしも漫才の流れで行けばこの人にぶち当たる。
上方漫才を彩った人々(仮)

川端一柳・花菱松子

川端一柳・花菱松子は戦前戦後活躍した夫婦漫才師。一柳は前名・呉成錬といい、朝鮮系の人物であったという。三味線ヴァイオリン笛と何でもこなす音曲尽くしの芸で人気があったそうであるが、いまいちわからない点の多いコンビでもある。
上方漫才を彩った人々(仮)

大浪弘士・銀子

大浪弘士・銀子は戦後活躍した夫婦漫才師。音曲漫才を得意としたというが、謎は多い。弘士は元々エノケンの門下生であったという。今日の宮川小助が一時在籍したボーイズグループ「スリーエース」を率いた事が、このコンビの業績といえようか。

You cannot copy content of this page