上方漫才を彩った人々(仮) 北晴夫・南容子・東ひさし 北晴夫・南容子・東ひさしは戦後活躍した漫才師。晴夫と容子は夫婦であり、晴夫は戦前からの古参漫才師。ひさしは元々のど自慢出身の歌手で歌謡漫才に転じたという異色の経歴の持ち主であった。晴夫の三味線、容子のマラカスと歌、ひさしのアコーデイオンの賑やかな音曲漫才を展開した。 2022.04.10 上方漫才を彩った人々(仮)
上方漫才を彩った人々(仮) 東雲立子 東雲立子は戦前~戦後活躍した女流漫才師。戦前は旦那の東雲立坊とコンビを組み、戦後は三味線コント、下座を経て、小松まこととのコンビで復活。最晩年は東みつ子とコンビを組んで、三味線歌謡漫才を展開。大須演芸場や巡業を中心に、平成まで活躍をつづけた。 2022.04.08 上方漫才を彩った人々(仮)
上方漫才を彩った人々(仮) 南ふく子 南ふく子は、戦前戦後活躍した女流漫才師。浅田家朝日・浅田家日佐丸の実妹という名門の家柄に生れ、浅田家日佐絵としてデビュー。戦前は新興演芸部に在籍していた。戦後は「てんのじ村」のモデルで知られた東みつ子とコンビを組んで、三味線漫才や女道楽風の音曲漫才で人気を集めた。 2022.04.02 上方漫才を彩った人々(仮)
上方漫才を彩った人々(仮) 五条家牛若 五条家牛若は戦前活躍した漫才師。五条家弁慶とコンビで「五条家牛若・弁慶」と名乗っていたが謎が多い。震災以前の大御所で、小柄で機敏な漫才を得意としたというが資料が殆どない。わずかに昭和の人気漫才師、五条家菊二・松枝の菊二の師匠として名を残す程度か。 2022.03.14 上方漫才を彩った人々(仮)
上方漫才を彩った人々(仮) 今宮エビス 今宮エビスは戦後活躍した漫才師。坊主頭で厳粛な雰囲気を出す内海カッパとは対照的にロングパーマで饒舌というワイルドな風貌と芸風で人気があった。「おじゅっさん漫才」という独特の漫才を得意とした。芦屋雁之助の弟子であったが、後年漫才師に転向している。 2022.02.15 上方漫才を彩った人々(仮)
上方漫才を彩った人々(仮) 菅原忠丸・ミスリリー 菅原忠丸・ミスリリーは戦前戦後活躍した漫才師。玉子家円辰の高弟、菅原家千代丸の流れをくむ漫才師で、中堅格として活躍。戦前は籠寅、戦後はフリーの身分で活躍を続けた。相応の人気はあったというものの、そこまでの大ヒットや一世を風靡する程の人気は飛ばせなかった。 2022.01.10 上方漫才を彩った人々(仮)
上方漫才を彩った人々(仮) 荒川久丸・小夜子 荒川久丸・小夜子は戦前活躍した夫婦漫才。戦後、上方漫才の大スターとして活躍した若井はんじ・けんじの実の両親として知られる。母の小夜子は荒川ラジオ・久栄の娘という漫才界でも随一のサラブレット的な存在であった。久丸は実力こそあったが酒害で夭折をした。 2021.12.01 上方漫才を彩った人々(仮)
上方漫才を彩った人々(仮) 高田水月・朝江 高田水月・朝江は戦前戦後活躍した夫婦漫才。水月がぼんやりとしたボケと浪曲を聞かせる所に人気があったという。水月は、紅田鶴子の叔父にあたり、秋田Bスケとも親戚筋であるという。古いコンビで長らく吉本興業の看板格として活躍を続けるところとなった。 2021.11.05 上方漫才を彩った人々(仮)
上方漫才を彩った人々(仮) 長門英二・佐々木昭六 長門英二・佐々木昭六は戦前の吉本で活躍した漫才師。俳優上がりの演技や構成力を生かして「水兵漫才」を開拓。本式の軍服を着て、上官と下っ端のドタバタ喜劇からの奮戦、戦死と劇的に描くドラマチックな漫才と演技で一躍人気者になったという。戦後消息不明となる。 2021.10.09 上方漫才を彩った人々(仮)
上方漫才を彩った人々(仮) 東鶴八・西鶴次郎 東鶴八・西鶴次郎は、戦後一時期活躍した夫婦漫才。両人ともに三味線と音曲を得意とし、「万才」の趣の強いコンビであったという。鶴八は後に独立して、「徳永はる」というお囃子さんに転向。下火になっていた上方落語のお囃子の貴重な継承者として、腕を振るった。 2021.09.16 上方漫才を彩った人々(仮)