ミヤコ小蝶・鳥尾アキラ

ミヤコ小蝶・鳥尾アキラ

関係者提供

 人 物

 ミヤコ 小蝶こちょう
 ・本 名 高丸 鈴子
 ・生没年 
1918年8月15日没?
 ・出身地 大阪市 住吉区

 鳥尾とりお アキラ
 ・本 名 高丸 一三六
 ・生没年 1910年10月30日~没
 ・出身地 ??

 来 歴

 ミヤコ小蝶・島尾アキラは戦後活躍した漫才師。名前の通り、上方女流漫才の傑物・ミヤコ蝶々の弟子である。夫婦漫才だったそうで、両人共に蝶々よりも年上であったにもかかわらず、弟子になった。小蝶は非常に小柄であったという。

 生年は『出演者名簿』、本名は上方演芸協会の名簿から割り出した。

 ミヤコ小蝶の経歴は『上方演芸人名鑑』に出ているので引用。

 ミヤコ小蝶 みやここちょう【漫才】
 本名高丸鈴子。一九一八年(大七~)
 大阪市住吉区の生まれ。八歳で芸界入りし、浜口五十鈴と名のる。戦後、ミヤコ蝶々門下となってミヤコいすず、そしてこの名に改めた。横山アキラ、笹山タンバと組んだがうまくいかず、昭三九年一〇月春風カオルと組んだのを最後に俳優に転向した。

 戦前の経歴は謎が多い。浜口五十鈴と名乗っていたのは事実で、「笑根系図」にも「前名・浜口五十鈴」とある。旅回りでもしていた模様か。

 後年、鳥尾アキラと結婚し、夫婦漫才を結成。ミヤコ蝶々に弟子入りする前は「浜口五十鈴・鳥尾アキラ」と名乗っていた。1953年の名簿まではこの名義である。

 その後、当時上方漫才で人気を集めていたミヤコ蝶々に入門し、「ミヤコ小蝶」と名乗る。

 風貌や芸風が、ミヤコ蝶々によく似ていたそうである。「ミヤココチョマキ」というアダ名があった。『米朝上岡が語る昭和上方漫才』に、

上岡 ミヤコ小蝶・鳴尾あきら。この小蝶さんはミヤコ蝶々先生のような小柄な人で着物を着てましてですね、
米朝 三味線をよく弾いた。前は浜口五十鈴といって、横山アキラという人とコンビを組んでいた。それが蝶々さんのところの内輪になってね、年は蝶々さんより上やったと思うねンけど、下のような顔をして弟子入りしてミヤコ小蝶という名前になった。ミヤココチョマキ……、と皆いうてた。ミヤコ腰巻というのが昔あった。

 とある。

 師匠について千土地興行などに所属したというが、漫才師としてはそこまで売れなかったという。

『上方演芸人名鑑』に、横山アキラや笹山タンバとコンビ結成とあるが、それらしい記載がない。一時的なコンビだった模様か。少なくとも名簿では「アキラ・小蝶」で登録されている。

 当時の配役を見ると、結局、漫才師では売れず廃業。

 1966年1月、借金問題で回顧された藤山寛美の後釜で松竹新喜劇に入った師匠・ミヤコ蝶々について、新喜劇に入団。

 当時の広告を見ると、脇役として舞台に出ている様子が確認できる。しかし、間もなく藤山寛美が復帰し、ミヤコ蝶々が退団したため、小蝶もこれについた。

 その後はミヤコ蝶々の喜劇公演やテレビ番組に細々と出ていたという。1975年の出演者名簿を見ると「ミヤコ小蝶(TV)」として登録されているが――

 消息筋の話ではミヤコ小蝶は「角座で下座をしていた」そうであるが、真偽不明。

 ただ三味線はうまかったというので、ありえない話ではない。

コメント

You cannot copy content of this page

タイトルとURLをコピーしました