荒川ラジオ・久栄
人 物
荒川 ラジオ
・本 名 井上 清二
・生没年 1880年~1952年
・出身地 大阪?
荒川 久栄
・本 名 井上 久栄?
・生没年 1891年~1956年
・出身地 高知県 安芸市
来 歴
荒川ラジオ・久栄は戦前大阪・名古屋を中心に活躍した漫才師。名古屋ではなかなか由緒のある大御所漫才師だったらしい。戦後、兄弟漫才で一世を風靡した若井はんじ・けんじの母方の祖父母に当たる(ラジオの娘・小夜子がはんじけんじの母親)。
生年は、『笑根系図』から逆算をした。同書には「荒川ラジオ 昭和二七(七二才) 荒川久栄 昭和三一(六五才)」とある。
久栄はもともと砂川千丸の門人であったという。千丸は1929年頃に亡くなっている所から考えるに、少女漫才としてデビューした模様か。
捨丸にも手ほどきを受けたそうで、捨丸は晩年「うちの孫弟子に若井はんじ・けんじがいる」と語っていたそうだが、これはこうした縁からきているのだろう。
経歴は藤田富美恵『玉造日の出通り三光館』に詳しい。
高知県安芸の出身である久栄さんは、若いときから芸事が好きで、砂川捨丸さんのお兄さんの砂川千丸さんのところで修行し、砂川静子の芸名で舞台に立った。 だから、捨丸さんとは同門ということになる。その後、どういう事情かは分からないが、大阪で一家を成していた荒川千成さんの門を叩き、荒川の家号をもらって荒川久栄と改名したあと、持ち前の器用さと気っぷのよさで芸の腕を上げていった。吉本興業からも誘いがあったらしいが専属にはならず、名古屋に拠点を移して地方巡業で活躍した。
大正時代まで「砂川静子」と名乗っていたが、荒川千成門下に移籍し、「荒川久栄」と改名した。
一方、ラジオは元々水道局の職員というお堅い役職から漫才師になったという変わり種であった。『玉造日の出通り三光館』に、
久栄さんの相方をつとめた荒川ラジオさんは、本名を井上清二といい、堺の水道局に勤めていたが、遊芸に熱中して小屋通いを続けるうちに久栄さんと知り合い、結婚した。そして、芸事には詳しいが、舞台人としては全くの素人であった ラジオさんが、芸達者の久栄さんを相方として舞台に立つようになるのは四十歳を過ぎてからである。しかし、ラジオさんの素人っぽさがかえって受けて、大変な人気を博したという。
日本にラジオが出来たのは、1924年以降のことなので、「ラジオ」の名前はその頃に改名した模様か。それ以前の名前は不明。
漫才としては非常に古風な物だったそうで、久栄がラジオを拍子木でぶん殴る暴力漫才や寸劇「塩原太助青の別れ」を演じる、芸尽くし漫才を展開した。
『玉造日の出通り三光館』によると、
この久栄さんを芸の上の姉として慕っていたのが、のちに女性漫才ナンバー・ワンといわれるようになったミスワカナさんである。このことはあまり知られていないようだが、ワカナさんもまた、全く素人だった玉松一郎さん とコンビを組んで大成功を収めているのは、単なる偶然だろうか。
久栄さんと名古屋で同じ小屋に出たことがあるという小唄志津子さんによれば、久栄さんは丸ぼちゃ型で声がよく、芝居道楽を得意としていて、 トリネタは「塩原多助」であったと記憶されていた。
そこで、ラジオ・久栄さんの養子として育てられた木村透さんにそのことを確かめたところ、このトリネタの面白さは今でも心に深く残っているとのことであった。このネタで大事な役割を演じるのは馬であるが、ラジオさんが被るハリボテの馬の目から涙が出る仕掛けになっていたそうである。
そのほかにも、ラジオ・久栄さんコンビのネタでよく受けたものに、久栄さん が「明けの鐘がゴンとなるころ……………」と唄いながら拍子木でラジオさんの頭を叩いたり、久栄さんが「ちょっとこっち向いて」といい、ラジオさんが「なんやいな」と顔を向けると、相方の顔を思いっきり叩くというのがあった。この拍子木には仕掛けがあって、拍子木の中をくり抜いておき、いくら叩かれても痛くないように なっていた。そういう仕掛けは以前からあったものかもしれないが、ラジオさんのアイディアかもしれない。
拍子木であまり頭を叩かれるので、ラジオさんがたまらず舞台のそでに逃げ込む。そのときすばやく手拭いで頬かむりをし、久栄さんの小原節に合わせて、踊りながら再び舞台に登場する。
それを見て、久栄さんが、「お客さんの前で頬かむりとは失礼やないの。とりなさい!」と怒るのを、ラジオさんは無視して踊り続ける。
そこで、久栄さんは客席に向かって、「お客さん、この頬かむり、取らしましょか」とけしかけ、客席から「おー、取らせ、取らせェ」という声を引き出しておいて、強引にラジオさんの頬かむりを取る。 そうすると、ラジオさんが頭の上に鍋を乗せているのがバレるという段取りになっていた。
これが古典的な萬歳で演じられたトリネタの典型であり、同時に、女性が太夫、男性が才蔵役をつとめるという夫婦漫才の基本形である。
これだけで芸風の大体がわかりそうなものではないか。
1919年に、娘・ふじ子誕生。この子がのちに若井はんじ・けんじの母となる荒川小夜子である。
長らく大阪を中心に活動していたが、思う所あって愛知県名古屋市に移籍。名古屋の興行師や席亭と仲良くなり、「名古屋荒川」というべき一門を立ち上げた。都家駒蔵、荒川久丸・小夜子などはその一流にある。
基本的には名古屋の劇場や寄席、巡業というサイクルで暮らしていたようである。そうした関係からか、余り資料が残っていない。遺族筋が残っていたのだから、ここに聞いておけば――と思わない事もないが、今となっては手遅れいう所。
震災後、勃興した東京漫才にも目ざとく注目し、何度も上京をしている。
1927年10月~12月、浅草劇場に出演。『都新聞』(10月1日号)に、
▲浅草劇場 一日より関西萬歳大會一座へ荒川ラヂオ、久栄、房丸、小久、時子、茂、竹春、茶福呂、染二、桂公森加入
とある。『都新聞』(11月1日号)の浅草劇場の広告に、
日暮里美登里座・深東座 出雲本場安来節美人競演会
歌舞道楽 中村妙子・福本〆子・原田文子
川畑勝子
奈美江改め波の家千鳥安来節
八千代
吉川玉子
堺検留子
米子検島子
安来検秀子
武信繁子
茂住菊野天下一品変装変化優我独装 松竹家繁寿
自転車曲乗 鈴木義豊
足芸 森茂子
高級万歳
荒川小久・立花家房丸
林家染子・五条家鬼若
森永千代香・吉田茂
荒川久栄・ラヂオ
笑福亭茶福呂・荒川竹春
12月5日には、民衆座に出演。喜代駒や橘家花輔など東京の大御所と出演している。『都新聞』(12月5日号)に、
とある。
1933年10月7日、孫の若井はんじ誕生。
はんじの誕生前後に、川井正雄という子供を自分達の養子にして育てる事となった。なぜもらい受ける事となったのかは不明。
正雄は1933年11月21日、福岡県北九州市の出身。何ゆえ、ラジオ夫妻に貰われたのか不明。
この正雄は、後に「木村透」と改名し、「木村透・好江」として舞台に上がった。2023年現在も健在であるという。
1935年4月18日、孫の若井けんじ誕生。
戦中戦後は「荒川ラジオ・久栄一行」として全国を巡業していた模様。正雄が1945年に独立している所から、少なくともそれまでは働いていた模様。
最後はラジオが老齢になり、そのまま寝ついたらしく、1951年に死去。残された久栄もラジオの後を追った。
結局二人は孫の若井はんじ・けんじの活躍を見ぬまま、冥土へと旅立ったのである。
コメント
木村透 良枝は以前は荒川ラジオ、テレビとして、名古屋を中心に仕事をしていました。私が物心ついた時にはラジオは結核にかかっており、テレビが内職しなが子育てをしていました。
治ってからは漫才師として仕事をはじめ名古屋の劇場や地方の仕事をやっていました。
評判が良くて、テレビのきしめん横丁という番組に出演したり、江戸紫のテレビ宣伝にも使われいました。後にだれかの紹介で吉本興業に入りその後木村、小園,英子の勧めもあって松竹に移籍、その時に木村透、良枝の名前に変えました。今も元気で暮らしております。