若松家正右衛門(初代)

若松家正右衛門(初代)

若松家正右衛門と正之助?
正右衛門は才蔵だったというので左が正右衛門か?

昭和初期の舞台

詩人・森三千代が見た若松家正右衛門・小正の舞台

 人 物

 若松家わかまつや 正右衛門しょうえもん
 ・本 名 野洲 政吉
 ・生没年 1881年~1942年
 ・出身地 関西?

 来 歴

 漫才創成期における、漫才勃興の立役者であり、大看板。砂川捨丸、松鶴家千代八、荒川浅丸、河内家芳春、平和ニコニコなどと共に人気を競い合い、「若松家」一門を形成。人気漫才師を育成、輩出するなど、漫才の歴史に大きな足跡を残した。

 超の付く大御所にも関わらず、前歴には謎が多く、漫才の資料集を見ても、名前は出てくるが、経歴にはほとんど触れられない、ベールに包まれた人物である。

 当時、漫才師の地位が低く、記録されるような分野ではなかった――という差別感情がいまだに尾を引いている。捨丸のように戦後まで現役第一線で活躍でもしない限りは、残されなかった例は、正右衛門に限らず、多々ある。

 本名も長らく謎であったが、『上方落語史料集成』を通して、『大阪朝日新聞』(1925年7月18日号)の記事に、

○みだらな寄席芸人 田舎から入り込んでお灸

大阪市内の寄席に出演する芸人でみだらな言葉やいやしい素ぶりをして観衆を笑はし人気とりするものが多いので府保安課興行係は十五日西区方面の各寄席に一斉臨検を行つた結果、九条正宗館で出演中の万歳若松屋正右衛門こと野洲政吉(四十四)、米子(二十二)、花子(二十三)、咲子(十六)、末春こと田川義雄(二十一)、花びしやアチヤコこと藤本清太郎(二十九)、平和ニコニコこと八木常一(四十二)、松島廓内中島席松鶴家八千代こと内藤たき(十九)等が臆面もなくみだらな言葉を連発していたので十七日課に召還取調中である。

 と、あるのを発見した。新聞という一定の信憑性のあるメディアに書かれている所が強い。 

 漫才界入りの経緯等は不明であるが、1919年頃には大看板として君臨している所をみると、明治末には、既にこの世界へ入っていたのではないだろうか。

 当時の萬歳は徹底的に底辺の芸と目されており、名のある寄席や劇場への出演はご法度に近い状態であった。

 もっとも漫才も漫才で、下ネタは当然、下衆びた所作やネタをやる、衣裳は無頓着で着流しや古着など当り前であったので、格式を大切にする古典芸能の一門からすれば、顰蹙を買うのは当然といった所。

 その中で、若松家正右衛門もまた「萬歳改良」に乗り出した。小島貞二『漫才世相史』に、

正右衛門は、若松家の総帥として座長格のひと。「高級萬歳」と名のっただけあって、高座着なども木綿からやわらかいものに改めていた。トリネタの「あほだら経」はこのひとのお家芸。

 出典が判然としないが、なるたけネタも高尚に、わかりやすくしたのは事実のようであり、その片鱗をレコードや台本で伺うことができる。

 余談であるが、自分たちの出番が終わる(終演)の際に、「はや、陽も西山に傾きますればこの辺で……」というのが決まり文句で、昼でも夜でもそれを口にしたというのだからおかしい。

 萬歳が勃興するにしたがって、主に松島にあった萬歳席に出演していた模様か。この頃の端席や萬歳席の記録は少ないので、消息が追い切れない事が多い。

 芸風は、当時の萬歳に従ったもので、鼓に紋付き袴、相方は張扇を持つ――という祝福芸の「萬歳」の名残を強くとどめたもので、「太夫・才蔵」と古式の役回りで舞台を進行していたようである。

 しかし、勉強熱心だったと見えて、従来の音曲萬歳や軽口に留まらず、多くの芸を吸収。数え歌、民謡、一口噺――などを開拓したというが、中でも看板芸は大道芸から派生した「阿呆陀羅経」。

 元々、掛合噺の連中や噺家の余興で演じられている事が多かったが、正右衛門はこれを改良し、漫才の「阿呆陀羅経」を完成させた。平成まで純然たる「阿呆陀羅経」が残っていたが、大体のスタイルはこの人が作り、認知させたといえなくはない。

 若松家の特徴は、豆木魚を「三つ」指に挟み、相方の拍子木の音に合わせて、「ないないづくし」「棒づくし」といった「○○づくし」という言葉遊びを一気呵成に歌い上げるのがミソで、弟子たちもこれに倣った。

 荒川キヨシや砂川捨丸は二つ木魚で三味線、或いは鼓で演じたりもしたが、これは漫才が展開するにつれて、自分たちのやりよい型が出来た――という証拠ではないだろうか。

 因みに東京漫才の玉子家利丸は、この若松家正右衛門から阿呆陀羅を習ったそうである。そのテープは小島貞二家に現存しているはずであるが――

 1921年頃より、レコード吹込みを行うようになる。復刻やらマイナーを含め、10数枚あるようである。岡田則夫『蒐集奇談』(『レコードコレクターズ』1994年4月号)によると、

 若松家正右衛門のレコード

 若松家正右衛門は、大正期の萬歳師の中でも座長クラスの大物。 ややトーンの高い声だが、渋くてボリューム感がある。口調もきびきびしていて小気味よい。また、なかなかサービス精神の旺盛な人だったらしく、表面の終ったところで「ここでひっくりかえして頂きまして、今度は裏面を聞いて頂きます」などと、ほかの人は言わないようなお愛想を言っているのもおもしろい。
 レコードは、大正9年から11年にかけて入れた次のオリエント盤7枚が好評だったようである。どのレコードもこの当時の録音としては上々で、脂の乗り切った彼の全盛期の芸が収められている。「無いものづくし(阿呆陀羅経)」(1730)、「滑稽萬歳・色問答」(1753)、 「棒尽し(阿呆陀羅経)・寿萬歳」(1787)、「滑稽十二月 (数へ歌)」(1842)、「交通宣伝(数へ歌)」(1848)、「滑稽しゃべくり萬歳・掛合いなぞかけ」(1917)、「毛々づくしりんづくし (阿呆陀羅経)」(1981)。特に阿呆陀羅経は正右衛門のトリネタだっただけあって自信を持って吹き込んでおり、今聞いても十分楽しめる。 大正末のカナリア・レコードというセルロイドのレコードにも「なひなひづくし」 (189)の阿呆陀羅経が入っている。ニットーには大正9年に阿呆陀羅経「無ひもの尽し」 、「しゃべくり萬歳・色問答」がある。なお、オリエント盤の演者の表記は若松屋、ニットーは若松家となっている。両社の盤とも相方の名前はない。

 『演芸レコード販売目録』によると、

 1920年9月、オリエントより「無物尽くし」。

 1921年4月、日東「しゃべくり萬歳・色問答」、「ないないづくし」。

 同年6月、オリエント「滑稽十二月」。

 1922年1月、オリエント「滑稽シャベクリ萬歳・色問答」、「棒づくし・寿萬歳」「滑稽十二月」。

 同年4月、オリエント「毛毛づくし・りんづくし」。

 1923年7月、東亜「しゃべくり・数え唄(まげづくし)」「ないないづくし」。

 同年8月、東亜「滑稽替唄・滑稽替文虫づくし」。

 1924年12月、東亜「煙草問答」(平和ニコニコとコンビ)。

 1925年1月、東亜「寺づくし」(平和ニコニコとコンビ)。

 1920年、山崎源次郎が入門。「若松家正蔵」と名付け、弟子にした。後の山崎正三である。彼が入った時点で「既に9人兄弟子がいた」というのを見ると、その頃にはいっぱしの大幹部だったことは間違いないだろう。

 なお、一時の相方を勤めていた正之助(老松)は、弟子ではなく兄弟分的な扱いであったそうで、一門では別格の扱いを受けていた。

 豪快で親分肌の人物だったそうで、LP『上方漫才七十年史』の中で行われた山崎正三へのインタビューの中で、「人にはええ人だ。義理堅いしね。人を嘆いてると助けるね、自分が金なかってもバーッと金出して助ける。弟子が来ないいうたら飛んでくる。そりゃいい人でしたで。」というようなことを語っている。

 そういう親分肌の義侠心的な所も、弟子に慕われる一因となったのではないだろうか。

 1922年には、大八会の幹部として迎え入れられており、当時の名簿を見ると(『大衆芸能資料集成』にある)、アチャコ・夢丸、ニコニコ・富春と並んで、貴重な「萬歳」の幹部として名を連ねている。

 一番弟子であり、長らく相方であった正之助が独立したのか、コンビを解消。

 大八時代の仲間で、同じく家元株であった平和ニコニコとコンビを組みなおした。大御所同士のコンビといえよう。

 1924年7月20日、当時の若手噺家がやっていた「落語研究会」、第34回「落語研究会」の余興として出演。出演者と演題は、桂玉輔『小噺集』、笑福亭光鶴『宿替』、桂梅三『欲の熊鷹』、林家長太郎『青菜』。

『芸能懇話』及び『上方落語史料集成』に、その時のカケブレが掲載されている。

 まもなく吉本興業に近づくようになる。

◇笑福亭 
一日より枝女太、愛蔵、円笑、ざこば、三馬、文雀、一馬、一声、助六。

十一日より花月三友合同諸芸大会。
二十一日より[落語]小円馬、福団治、三八、三馬。[万歳]千代春・文春、菊丸・末義、艶子・末丸、ニコ/\・正右衛門、幸丸・次郎。

◇西陣富貴 二十一日より落語幹部連と万歳大会。
[落語]三馬、三八、文治郎、九里丸、染丸、円馬、枝鶴、米団

[万歳]正右衛門・ニコ/\、次郎・幸丸、末義・菊丸、文春・千代春、艶子・末丸。

 レコード研究家の岡田則夫氏の連載『続・蒐集奇談』(1994年4月号)

▼若松家正右衛門・平和ニコニコ
 平和ニコニコとのコンビでは、ハト印に「志ゃべくり・まげづくし(数え歌)」(289、290)、「ないないづくし(阿呆陀羅経)」(293、4)、「寺づくし(数え歌)」(1223、4)がある。

 と、ある。

 萬歳席では相当の人気があったようであるが、1925年頃、ニコニコが河内家小芳なる少女と漫才を組むに従い、コンビを解消。この小芳は成人した後「ミスワカナ」と改名。一世を風靡する事となる。

 ニコニコと別れた後、自身も「若松家小正」なる少女とコンビを結成。『柳屋』(36号 1928年11月号)には「正右衛門は父親で、小正は七つぐらいで娘である」とある所から、親娘コンビだったらしいが、確証は得られない。

 コンビ結成後、吉本興業へと近付いたらしく、1927年1月29日の『神戸新聞』の広告に、

◇演芸▲千代之座 好評の七色會一行は新加入の若松家正右衛門、高田幸丸、圓蝶、春菊、春花、十郎と五郎等の萬歳軽口義太夫等

 それから間もなく正式に専属となったらしく、1927年12月、大阪弁天座で行われた「全国萬歳座長大会」に出演している様子が、『吉本八十年史』などから伺える。

 その時の出演者は21組+物まねの江戸家猫八、八木節の堀込源太。以下はその出演者一覧である。

荒川芳丸・芳春 芦乃家雁玉・林田十郎、都家文雄・静代
玉子家弥太丸・浅田家日左丸 浮世亭夢丸・ 柳家雪江 荒川光月・藤男 
浮世亭出羽助・河内家一春 日本チャップリン・梅乃家ウグイス
松鶴家団之助・浪花家市松 玉子家志乃武・山崎次郎 砂川捨市・曾我廼家嘉市 
河内家文春・玉子家政夫 松葉家奴・荒川歌江 河内家芳春・二蝶 
若松家正右衛門・小正 荒川芳若・芳勝 砂川菊丸・照子 宮川セメンダル・小松月
花房秋峰・出雲金蝶 桂金之助・花次 河内家瓢箪・平和ニコニコ

 1928年1月『諸藝高級萬歳大会』を出版。結果としてこれが正右衛門の詳しい芸風や写真を残す事となった。なお、この速記本集は、漫才に関係する書籍の中でも相当早いものである。

 同年1月21日より、吉本の経営する「新京極花月」に出演。

△新京極花月 夜万歳大会 小正、正右衛門、康男、当月、川畑連、春子、正春、一春、出羽助、七五三吉、都枝、セメンダル、小松月、照子、菊丸、小夜子、喜楽。

 その後もしばらく吉本に入っていたようであるが、間もなく離脱。神戸を拠点としていたらしく、1932年1月1日の『神戸新聞』の広告に、

◇新春特別大興行 巨頭連名人競演 愈々正月元日より開館

少女(若松家鶴千代同正楽)最新奇術(松浪天美同天花同天外)珍芸(橘家圓坊)文化萬歳(廣澤清子同國勝)高級萬歳(若松家正右衛門同正奴)ざこば改め(五代目桂文三)曲独楽(但馬源水)義太夫(文蝶銀蝶)女道楽(宝家奈駕)高級萬歳(山村二声、■賀貴蝶)レビユー(合同レヴュー)

新装せる楠公西門松本座

 1933年、なぜか朝鮮半島を巡業。『京城日報』(3月20日号)に、

◇朝日座
三月十五日より大日本表着大衆芸團
猫遊軒猫八一行 珍芸名人大会

プログラム 馬の手踊 ラヂオ放送実演室 世相百面相 春雨爆弾三勇士 忠臣蔵三段目 満州■■浄瑠璃 問答 モダンレヴュー 石地蔵を動かす法 求むる足 滑稽改善 東西男女合併大相撲 萬歳 珍芸沢山

出演者 若松家いそ江 松廼家文子 猫遊軒猫六 喜春家花坊 浮世亭花香 浮世亭夢之助 猫遊軒君香 平和チェリー 鶴賀梅之助 鶴賀文弥 高砂家久江 圓笑 松鶴家日の一 吾妻家梅之輔 若松家正奴 若松家正右衛門

入場料時節柄大勉強 毎夕正六時開演 番組多数に付き開演時間正確

 皮肉にも目下これが最後の消息である。

 1930年代に入り、「漫才」が一大勢力となる事にはもう殆ど寄席の番組表などから、その名前を確認する事が出来なくなる。一線を退いたのか、ドサ回りばかりで中央に出る機会がなかったかの、どちらか。

『笑根系図』によると、太平洋戦争開戦間もない「1942年」に57歳で亡くなったという。全体的にその生涯を把握しきれない、漫才界の大御所であるのがわびしい。

 人間的には豪快な所があったそうで、多くの弟子を抱えた。門下生をあげると、

 弟分 若松家正之助・姫松(元・正之助。戦後、二代目正右衛門を襲名)
 若松家清丸・政丸
 若松家正三郎
 若松家正八
 山崎正三(元・若松家正蔵)
 若松家正坊・艶子
 若松家正太郎 
 若松家正花
 若松家正楽・鶴千代
 太田保(元・若松家保)
 井上歌児(元・若松家歌正)

さらに、一門の弟子たちが弟子を抱えたため、戦後まで若松家一門は残存した。

 若松家老松門下
  若松雪路(娘)
  伏見紫水(息子)

 山崎正三門下
  山崎正路
  山崎正伍

 若松家正太郎門下
  林しのぶ・こいじ(しのぶは元・若松家正二郎)

 若松家正坊門下
  
若松家正吾・正子

コメント

You cannot copy content of this page

タイトルとURLをコピーしました